スーパーじゃない息子の活動記録 2020.09.05 – 06

この土日は2日とも強豪チームとの練習試合でした。

片方は強豪町クラブ、もう片方はいわゆるJ下部です。

過去にもJ下部やそれに近いレベルのチームと試合をしたときに、相手のハイプレスに怖気づいてしまい、全然ボールを受けようとしなくなってしまった息子。

ビビリな性格により消極的なプレーに陥ることが最近もしばしばあり、その度に見ていて本当に落胆するようなゲームをしてしまうのでした。


もちろん、チームからの評価も下がります。

なので、今週末もそういう日になるのではないかとハラハラしながら迎えたのでした。

僕が恐怖のあまり、何かと理由を付けて妻に観戦を任せてしまおうかと思うほどでした。

“スーパーじゃない息子の活動記録 2020.09.05 – 06” の続きを読む

ヘディングが怖い息子がパントキックを跳ね返せるようになった練習法

今回はうちのビビリな息子が、キーパーのパントキックをヘディングではね返せるようになった独自の練習法を紹介したいと思います。

まず、パントキックをヘディングできない子の1番の課題は、落下点に入れないことです。

当たり前にできてしまう人が多いためか、ユーチューブやブログのヘディングの練習法ではオデコに当てる工夫や体の使い方が解説されていますが、落下点への入り方は見落とされがちです。

そもそもこればかりは感覚を身につけるしかないので、キックやドリブル同様、反復練習が必要になります。

なので、僕はいかに怖くなく、痛くなく、反復練習をできるかという切り口で練習方法を考えました。

“ヘディングが怖い息子がパントキックを跳ね返せるようになった練習法” の続きを読む

活動が活発なチームの兄弟 (姉妹) 問題

強豪クラブの多くは、ほぼすべての週末が練習や試合で埋め尽くされているのではないでしょうか。

僕も息子が今のチームに入ったときは、そのようなスケジュールについていけるのか、とても心配でした。

ところが、慣れてしまえば頑張っている子どもたちを応援することはとても楽しく、ショッピングモールをぶらぶらして時間を潰していた以前の生活よりも遥かに充実しています。

“活動が活発なチームの兄弟 (姉妹) 問題” の続きを読む

少年サッカーの疲労回復:年間100試合以上のハードワークを乗り切る我が家の工夫

サッカーに限らずですが、日々のトレーニングの疲れを効率よく取り除くことで、不要な怪我のリスクを減らし、練習の成果やパフォーマンスの向上につなげることはとても重要です。

対外試合や招待杯など会場の撤収時間が決まっている場合など、ハードな試合の後にもかかわらず、十分なストレッチやクールダウンができないまま解散となってしまうことも多いのではないでしょうか。

土日祝日がすべて試合で埋まるチームも多いかと思います。そうなると小学生のうちから年間100試合以上をこなしていくことになります。

なるべくその日の疲労はその日のうちに解消して、モチベーションとクオリティを上げて試合に臨むことで、より大きな成長が得られるのではないでしょうか。

“少年サッカーの疲労回復:年間100試合以上のハードワークを乗り切る我が家の工夫” の続きを読む

コーチに操作されているという批判について

少年サッカーの掲示板やソーシャルメディアなので時々見かける批判。
「勝ちにこだわりすぎて、コーチが必死に指示を出しまくり、子供たちは言われるがままにプレーしているだけで、、、」

つまりは、選手がコーチの言いなりになって、自主的に考えて判断する機会を奪われているというご指摘です。

“コーチに操作されているという批判について” の続きを読む

少年サッカーのビデオ撮影

我が家では、息子の試合を毎回撮影しています。

目的は2つあって、1つ目はもちろん試合後によかった点、悪かった点を振り返るためです。

2つ目は定期的に、良かったプレーを集めた名場面集を作ってあげることです。
息子がお気に入りの曲:サザンオールスターズの東京ビクトリーをBGMにして、タブレット端末に入れておいてあげると、とても喜んで、何回も見ています。

モチベーションにもつながりますし、良いイメージが頭に残るので、なかなか上達効果もあるんじゃないかと思っています。

“少年サッカーのビデオ撮影” の続きを読む

ついつい息子のプレーを批判をしてしまうとき

サッカーであれ、運動会であれ何であれ、自分の子供が活躍する場面を観るというのがこんなにも嬉しい、楽しい、気持ちいいものだと、僕自身、親になって初めて知りました。

これは一言でいうと、まさに“快楽”だなと思います。
そして快楽である以上、ある程度の中毒性もあると感じています。

今回は、僕なりの“良いプレー観たい中毒”との付き合い方についてです。

“ついつい息子のプレーを批判をしてしまうとき” の続きを読む